2019年一年間の表紙写真をタイムラプスにしました。
泉ヶ岳の見えている日を120日ピックアップし、1分間にまとめました。一年の変化を見て下さい。
最後は今朝の虹のアーチで終わっています。
泉ヶ岳が見えている日を各月10枚程度ピックアップして、動画にしています。
タイムラプスとしてつなげるにはすべてのコマ同じ位置に泉ヶ岳が写っていなければなりません。しかし、色いろ原因があり、そうはならず、一枚一枚修正をしています。結構大変な作業でした。
一番の原因は、ズームレンズを使っているので、焦点距離35mm付近に合わせているものの、毎回焦点距離が変わって、異なる倍率となっています。また、手持ち撮影のため、角度や撮る位置も微妙に違ってきます。これらをすべてのコマで修正しました。フレームの位置がコマごとに変わっているので、その修正の様子を見てとれると思います。
修正は、(備忘録として書きます)Photoshopを使って行いました。
まず、良く晴れて地上構造物がクリアに写っているコマを選びます。これを背景のレイヤーに設定し、目立つ鉄塔や建物などの構造物にマーカーを付けます。|_で印刷のトンボの様に位置が正確にわかるように。また、山のピーク位置にもマーカーを付けると、回転調整の良い目安となります。この様なレイヤーを設定し、各写真を別のレイヤーに読み込んで来て、マーカーに従って、縮尺と回転角を修正していくという地道な作業です。120枚やるのに約半日かかりました。
来年は少しでも作業が楽になるように、固定焦点のレンズを使い表紙の写真を撮っていきたいと思います。一年間の変化としては、
1月、2月;昨シーズンも雪が少なく、野や里山に雪が見られる日は殆どありません。
3月;かなり暖かい日が続き、何回か雪が降ってますが、翌日まで積雪が残ることはありませんでした。泉ヶ岳スキー場の雪もほとんど無い状態です。
4月;何回か雪が降り、11日の雪は仙台でも10センチつもり、21年振りの積雪でした。泉ヶ岳のスキー場も雪で白くなったり、地肌が見えたりを繰り返していました。4月下旬には新緑が少し出始めています。
5月;5月上旬、4月末からの数日で、いっきに新緑があふれてきます。里山には山桜が見られます。泉ヶ岳山頂の雪も完全に消え、山肌も青々としてきます。下旬には木々の緑も深さを増し、船形山の山頂付近の雪もかろうじて確認できる程度となります。
6月;かろうじて残っていた船形山の雪も、上旬には完全に消えます。
7月;梅雨の季節となり、晴れて青空が広がったのは、梅雨明けした月末からでした。
8月;木々の青さに力を感じます。
9月;8月とくらべると木々の色合いが少し褪せてきているように感じます。
10月;里山の木々を見ると、少しずつ黄色みを帯びた気が見えてきます。月末には泉ヶ岳など高い山では紅葉が始まっています。
11月;里山の紅葉も始まり、21日には平年よりも3日早く仙台でも初雪を観測しています。
12月;枯野が広がるものの、暖冬で、氷点下となったのは仙台で6日しかありませんでした。今日の朝の時点でも泉ヶ岳には雪が見えません。
泉ヶ岳の見えている日を120日ピックアップし、1分間にまとめました。一年の変化を見て下さい。
最後は今朝の虹のアーチで終わっています。
泉ヶ岳が見えている日を各月10枚程度ピックアップして、動画にしています。
タイムラプスとしてつなげるにはすべてのコマ同じ位置に泉ヶ岳が写っていなければなりません。しかし、色いろ原因があり、そうはならず、一枚一枚修正をしています。結構大変な作業でした。
一番の原因は、ズームレンズを使っているので、焦点距離35mm付近に合わせているものの、毎回焦点距離が変わって、異なる倍率となっています。また、手持ち撮影のため、角度や撮る位置も微妙に違ってきます。これらをすべてのコマで修正しました。フレームの位置がコマごとに変わっているので、その修正の様子を見てとれると思います。
修正は、(備忘録として書きます)Photoshopを使って行いました。
まず、良く晴れて地上構造物がクリアに写っているコマを選びます。これを背景のレイヤーに設定し、目立つ鉄塔や建物などの構造物にマーカーを付けます。|_で印刷のトンボの様に位置が正確にわかるように。また、山のピーク位置にもマーカーを付けると、回転調整の良い目安となります。この様なレイヤーを設定し、各写真を別のレイヤーに読み込んで来て、マーカーに従って、縮尺と回転角を修正していくという地道な作業です。120枚やるのに約半日かかりました。
来年は少しでも作業が楽になるように、固定焦点のレンズを使い表紙の写真を撮っていきたいと思います。一年間の変化としては、
1月、2月;昨シーズンも雪が少なく、野や里山に雪が見られる日は殆どありません。
3月;かなり暖かい日が続き、何回か雪が降ってますが、翌日まで積雪が残ることはありませんでした。泉ヶ岳スキー場の雪もほとんど無い状態です。
4月;何回か雪が降り、11日の雪は仙台でも10センチつもり、21年振りの積雪でした。泉ヶ岳のスキー場も雪で白くなったり、地肌が見えたりを繰り返していました。4月下旬には新緑が少し出始めています。
5月;5月上旬、4月末からの数日で、いっきに新緑があふれてきます。里山には山桜が見られます。泉ヶ岳山頂の雪も完全に消え、山肌も青々としてきます。下旬には木々の緑も深さを増し、船形山の山頂付近の雪もかろうじて確認できる程度となります。
6月;かろうじて残っていた船形山の雪も、上旬には完全に消えます。
7月;梅雨の季節となり、晴れて青空が広がったのは、梅雨明けした月末からでした。
8月;木々の青さに力を感じます。
9月;8月とくらべると木々の色合いが少し褪せてきているように感じます。
10月;里山の木々を見ると、少しずつ黄色みを帯びた気が見えてきます。月末には泉ヶ岳など高い山では紅葉が始まっています。
11月;里山の紅葉も始まり、21日には平年よりも3日早く仙台でも初雪を観測しています。
12月;枯野が広がるものの、暖冬で、氷点下となったのは仙台で6日しかありませんでした。今日の朝の時点でも泉ヶ岳には雪が見えません。